信頼性の高いTOYOTAがタクシーも本気で造った。その名も「japan taxi」意外とお値段も高い。
TOYOTAが最新のおもてなしの気持ちを込めたらタクシーだってこの様になる。良いですね、トヨタの新型タクシー。トールサイズで。とてもおしゃれで機能美溢れてますね。
如何にも日本のデザインらしいし。日本髪を結っても乗り降りしやすい。


グレードは1.5リットル+モーターの2WDで 上級グレードの匠が3499200円 19.4km/リットル
標準グレードの和みが3277800円ですね。
ちょっち高いですね。
1.5リットルPLUSモーターということはカローラやアクアのHYBRIDの流用ですか?重たいし、装備も凝っているから
燃費は悪いし、高いのでしょうね。
この街ではみなこのタクシーの黒にしたいですね。わが町ではパチンコのお店のテーマカラーで塗っているから
まあ上品な色ですけど、みなパチンコに興味があるのかと想うとゾッとしますね。平日でもいっぱいです。お年寄りが
恐らくなけなしの年金で通ってすぐすってしまうのでしょうが、そのお金と時間と労力を農業とかまちづくりとかボランティアに使えないものかと残念でしかたありません。
全国的に見たらかなりギャンブル性も低く規制しだすようで。、潰れるパチンコ屋さんも多いですけどね。
まあギャンブル性を低くし、昔の様に娯楽性の高いものだけなら良いのでしょうけど。
しかしトヨタのジャパンタクシー未だ見たこと無いですね。京都とかで走ってるのでしょうか?京都の街には似合うと思いますけど
いかんせん高いし、燃費もプリウスHVほど良くないですから、あまり買えないのかな?
一時はプリウス30系のタクシーも多く見ましたが50系になると一台も見ませんね。デザインのアクが強すぎますからね。
I-ROADやこのようなタクシーで街なかは統一したいですね。なるべく環境適合車で。本当は街全体を水素電池で発電し水素ステーションがあり、燃料電池車が走り、山奥は燃料電池で電気を供給するなんて街が良いのでしょうけど
わが町に水素ステーションはいつ来るかわかりませんから。当面はHVやphvやEVで低炭素な街のアピールですね。
バリアフリーでノーマライゼーションなまちづくり大事ですね。身障者が外に出たいという気持ちはたくさんあると思います。
でも色んな意味で日本の環境や交通機関は厳しいです。せめて街やタクシーはそういった人たちにも優しい環境にしてほしいです。
まちづくり、低炭素でバリアフリーなまちづくり、トヨタとともに進めるようにしたいですね。
<ぽちっとご協力お願いします>
にほんブログ村