クリスマスに温州みかんを贈ろう! 「クリスマスオレンジ」
世界に拡げよう「クリスマスオレンジ」
6年前に提唱した
新しいトレンド
クリスマスオレンジ
多くの地域とたくさんの方が
関わるようになって来た

温州みかんは元々
日本原産
日本人と同じように
大陸から来た柑橘が
交配して温州みかんになったんだろう
ここミカンどころ愛媛県にも100数十年前に
入ってきて
半島や山々に植えられた
貧しかった半島の人々は麦や芋を
植えて半島を豊かにしてきたが
みかんを植えそれを育て販売することで
生活が豊かになって来た。
それは昭和の頃のこと
しかしみかんがいつもまにか
当たり前の様に食卓にのぼる
ことが少なくなり
またお菓子やスイーツに
主役を奪われ
おやつの座からも落ちてしまった
一次は日本国内で300万トンも消費されていたが
いつもの間にか
70万トン程に落ちていった
みかんばかりで無く魚や米や日本人の懐かしい
トレンドな食べ物から日本の食卓が欧米化し
どんどん離れていった
みかん農家は収入が減り、後継者も減り
疲弊していた
それが南予全体を沈めていた
僕自身は前から古民家を切り口に
移住促進事業をやってきたが
仕事が無いということで
移住を諦める人を多く見てきた
愛媛の仕事ステータスを上げる必要があると感じ
まずはみかんと魚をなんとかしたいと思ってた
森林も
まずはみかんからというこで
それは何か?を探っていたが
「XmasOrange」
という言葉を聴いた
これはカナダで柑橘類が乏しくなる
この冬の時期に 日本からみかんを
輸入し
大事な人に贈りあう
習慣があると
その
「XmasOrange」は
人を健康にし幸せになれると
それを聴いた僕はその習慣を
カナダだけにしまっとくのは
もったいない
とその習慣を日本中に世界中に拡げることが
みかん農家を助けることになると
思った
それから6年
多くの方が気づきのイベントや
プロモーションに関わり
広がって行った
今や徳島 福岡 和歌山 大分等にも
広がっていっている
このオブジェは八幡浜で
拡げようと
活動している
人たちがみかんにもう一度注目してもらおう
としている人たちが造ってる
みかんで造ったみかんのオブジェ
直径7Mで2万個のみかんを使用している




みかんを大事な人に贈る習慣とまでは
なかなか行かないが
まだ始まったばかり
がんばります!